夏休みの宿題は最初の1週間で終わらせるGO CANADA留学センターのダイスケです。
今日の英語です。
The sooner the better.
– 早ければ早いほど良い。
「なる早」というやつですね。
実はこれ、”The sooner something gets done, the better things will be.”の省略形です。
“The 比較級A, the 比較級B.“の構文を覚えている方もいるのでは?「比較級Aなほど、比較級Bである。」という、難易度は高めだけどたまに使う場面のある表現です。
ここでは省略をうまく利用して、日常生活でもさらっと使いたいところですね。
例)
“The more convenient the better.”(便利なほど良い。)
“The cheaper the worse.”(安かろう悪かろう。)
この構文で遊んでみましょう。すぐに慣れて使いこなせるはずですよ^^
Daisuke
弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。
留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。
*カナダの情報をお届け中*
*是非フォローお願いいたします!*

語学留学、ワーホリならGO CANADA

関連記事

こんにちは、GO CANADAのダイスケです。 たまには諺(ことわざ)も学習していきましょう。今回は「終わり良ければすべて良し」 英語では何と表現するのでしょう? 今日の英語です。 All's well that ends well. - 終わり良ければすべて良し "All's"は"All is"を省略した形です。つまり"All is well that ends well."ということなのですが、実はこれ、文法的に違和感があります。正しくは"All that ends well is well."となるべきなんですね。 ※"All is well."「すべて良し。」と"(It) ends well."「良い形で終わる。」を関係代名詞"that"でくっつけた表現。 "All that ends well is well."を直訳すると「良い形で終わるすべては良い。」という感じでしょうか。わかりづらいですが要するに「終わり良ければすべて良し」ということですね。 ちなみに文法がおかしい経緯ですが、このことわざができたのが大昔で、その時はこういった表現が一般的だったようです。 ことわざというのは時代に合わせて言い方が変わるということはないと思いますので、文法的に不自然でも"All's well that ends well."と覚えるのが良いでしょう^^ Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。…

日本のB級グルメが恋しい、GO CANADA留学センターのだいすけです。 さて、カナダではストリートでホットドッグなどを販売する屋台が多くあります。 カナダは外食すると安くても$10は飛んでいくので、$3程度で簡単に食べられる屋台は本当にありがたい! 今日の英語です。 food cart - 屋台 例) "I got a little bit hungry.. hey, a food cart there!"(小腹すいたなぁ・・・ねぇ、あそこに屋台があるよ!) "food cart"の他に"food stand"という言い方もあります。 そして屋台で売られているような食べ物を"street food"と言います。 ・・・・ 誰か日本のB級グルメ屋台を輸入してくれないかなぁ。 Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。 留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。 *カナダの情報をお届け中* *是非フォローお願いいたします!* 語学留学、ワーホリならGO CANADA…

こんにちは、GO CANADAのダイスケです。 カナダ滞在中、現地で人気のレストランで席に案内されるのを待っていたら、15分間待たされた挙句に「待つ所そこじゃないわよ」と言われたとき、「それ、早く言ってよ~!」と思わず口に出したことがあります。 今日の英語です。 You should have told me earlier! - それ、早く言ってよ! "should have + 過去分詞"で「~すべきだった」という表現になります。 イメージは"should"「~すべきである」の過去形という感じですね。 "told"は"tell"「~に話す、言う」の過去分詞。 "earlier"は"early"「早い」の比較級です。 今回の表現を直訳すると「あなたは私にもっと早く言うべきだった。」となり、これが「もっと早く言ってよ」というニュアンスで使われるというわけですね^^ Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。 留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。 *カナダの情報をお届け中* *是非フォローお願いいたします!* 語学留学、ワーホリならGO CANADA