こんにちは、GO CANADAのダイスケです。
突然ですが、皆さん”fuck“(発音:fˈʌk)と聞くとどんなイメージですか?汚くて下品な腐れ外道が暴言を吐くときに使う言葉・・・。
日本ではこういうイメージが強いかもしれません。
でも実は、”fuck”は英語圏では、「本当にものすごーく汚い」というイメージではなかったりします。
※もちろん上品な言葉ではありませんし、”Fuck you.”など、使い方によっては相手を侮辱する下品極まりないニュアンスになってしまいます。
本ブログでは若者の間で良く使われる”fuck”の形とニュアンスについて紹介したいと思います。
fucking
– むっちゃ、ばちクソ(形容詞)
【例文】
This movie was fucking hilarious lol
「この映画むっちゃオモロかったわw」
Fucking awesome!
「マジ最高!」
“fuck” + “ing”の形で形容詞的に使います。
イメージとしては、日本人が「むちゃクソ、クッソ」という日本語を友達同士で使う感覚で、英語圏でも”fucking”を使うという感じです。「いやおもしれーからこれマジでさぁ!」みたいな言葉を使ったことないですか?それが”fucking”のニュアンスです。
単なる若者言葉のひとつなんですね。
※女の子も使うひとはいます(女の子が使うとギャルみたいな印象を持たれるのでやっぱり上品な言葉ではないですが、日本人が思うほど危険な言葉ではないのです。)
海外の友達と会話していく中で”fuck”を耳にすることもあるかと思いますが、”fuck”という言葉自体をあまり不快に思わなくてもよいでしょう。それよりも言い方、伝わり方の問題です。
“fuck”のイメージ、少し変わりましたか?
Daisuke
弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。
留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。
*カナダの情報をお届け中*
*是非フォローお願いいたします!*

語学留学、ワーホリならGO CANADA

関連記事

今まではお上品な表現を紹介してきました、GO CANADA留学センターのだいすけです。 英語圏の実生活においては、教科書で学ぶようなきれいな英語の他に、汚い言葉を使った英語もよく耳にします。いわゆるスラングというものですが、言葉遣いが悪いからと言ってこれを避けていては真の英語話者になることはできません。 というわけで、本ブログでもそういった言葉を紹介していきたいと思います。 もちろん使うか使わないかはあなた次第です。使わないにせよ、聞き取って意味を理解できることは重要です。 今日の英語です。 What the heck! - なんてこった! "heck"(発音: hék)は"hell"(地獄)と同じ意味の名詞です。 「なんてこった」というニュアンスを持つ英語表現は他にもたくさんあります。 皆さんもご存知の"What the fuck."(WTF)をはじめ、 "What the hell." "What on Earth." "What the..."(ワッタっ)という感じで止めてしまう言い方もあります。 上記の、"What"の後に続く"hell"や"fuck"は語意を強調するために付けられます。何も「地獄」とか「ファッ〇」の意味ではありません。 この表現を使って応用してみましょう。 「お前は一体誰なんだ」="Who the hell are you?" 「黙れ!」="Shut the fuck up!" そして若者は"very"の代わりに"fucking"を使うことがあります。 例) She is fucking…

堂々のクレームNo.1!それがホームステイ こんにちは、GO CANADA新宿オフィスのYoutuber兼、留学カウンセラーのダイスケです。 何を隠そう、留学中で発生するクレームはダントツでホームステイ関連によるものです。 ※留学中の5%前後の方がホームステイのことで弊社に相談に来られます。 ちなみに冒頭の写真はGO CANADAトロントオフィスのメンバーで、爽やか担当のMegumuです。 話を戻しますが、 現地の家庭で現地の家族と生活を共にするホームステイはその国の文化や価値観を直接肌で感じて学ぶ意義深い体験ではありますが、日本の常識、価値観が通用しない海外での生活に「もう嫌!帰りたい!」と感じてしまう留学生さんもいらっしゃるのです。 せっかくの留学。できれば嫌な思いはしたくないものですね。なぜホームステイで嫌な気分になってしまうことがあるのでしょうか。もちろんホストファミリーとの相性もあるかもしれません。食が合わないからかもしれません。エトセトラエトセトラ... 実はこれらのことは、留学先の文化やその地域の国民性などを前もって調べてイメージしておくことで防げることが多々あります。 「郷に入っては郷に従えと」言いますし、たかがホームステイと考えずに、しっかりとした意識で臨むことが大切なのです。 今回はカナダでのホームステイを題材に、実際に留学生から聞いた典型的なクレームを五七五で詠んでみました。留学でホームステイをお考えの方はぜひご参考ください。 クレーム①「ファミリーが 白人じゃない 替えてくれ」 「英語圏=白人」と誤解してしまったパターンです。 実は僕も留学当初はそんな勝手なイメージを持っていました。特に何も考えずに、「カナダのホームステイっていえば白人のホストファミリーでしょ」と思っていたわけです。 今やグローバルな時代、海外からの移民でカナダ国籍を取得されたカナディアンもいるし、白人ではないネイティブもたくさんいます。 ちなみに、ホームステイ先として多いのは比較的面倒見の良いフィリピン系カナディアンの家庭で、彼らはフィリピンからの移民が多く、自国を離れて海外で生活するという辛さも理解しているので、留学生に対する理解もあるという理由で人気があります。 僕のホームステイもフィリピン人のご家庭でした。最初の1か月は異文化に慣れるのに少し苦労しましたが、現地での生活に慣れると余裕が生まれてくるので、相手の文化や考え方を尊重できるようになってきて、最終的に有意義なホームステイ生活を送ることができたと感じました。 ※ちなみに肌の色で良し悪しを判断することは人種差別となります。 クレーム②「聞き取れん 英語のなまり 強すぎる」 ホストファミリーの英語にクセがあったりして、きれいな英語に慣れている留学生さんにとっては「ネイティブのホストファミリーが良い!」と思う方もいます。せっかくのカナダ留学。できることならホームステイでもパーフェクトな英語に接したいと思う気持ち、すごくわかります。 ただ、これもやっぱりグローバルな時代、なかなか現実問題そういうわけにもいかないものだったりします。今や英語はネイティブだけのものではないからなんです。 とあるデータによると、英語を話す人の78%がネイティブではないそうです。ということは、訛りがあるファミリーと生活するということは、大多数である非ネイティブの英語に慣れる絶好の機会と言えるんですね。もちろん綺麗な英語を学ぶことは大切。それは語学学校で十分学ぶことができるのでご安心ください。 クレーム③「タイ米が 臭くて食えん それも言えん」 すごくわかる!食文化の違いに慣れが必要な、王道のホームステイあるあるです。 タイ米ってなんであんなに独特なにおいがあるんでしょうか。。僕の場合、これも例によって1か月で慣れたのですが、中にはなかなか慣れないひともいるはず。もちろんタイ米のみならず、日本ではメジャーではない調味料や味付け、食材などが出てきたときには身構えてしまうこともあるでしょう。また、ホストファミリーがベジタリアンやハラル文化の家庭であったりすると、食事内容もそれに即したものになりがちです。 ※これらの理由から、初めてのホームステイでは体重が2~3キロ落ちたというケースもちらほら聞きます(僕も痩せました笑) もちろん自分好みの味付けや料理が出てくるケースもたくさんあるし、またそういった料理をリクエストすることもホームステイの醍醐味。積極的にホストファミリーとのコミュニケーションを楽しみましょう! ※肉・野菜が多い少ない、御飯の量が多い少ないなどあれば、ホストマザーに伝えることである程度リクエストに応えてくれることも多いです。留学生によっては日本から即席めんやお味噌汁の素を持ってくる方もいて、日本食が恋しくなった時に食べることもあります。 アレルギーなどがある場合は事前に伝えておきましょう。 クレーム④「風邪引いた しんどいんだよ 空気読め」 留学生活に慣れてきて、気が緩んだところで体調を崩すというのは実はとても多いんです。目安は渡航後1~3か月後。 元気な時は留学中のちょっとした不安など吹き飛ばせるバイタリティがあっても、体調を崩してしまうと、とたんに心細くなってしまうもの。そんな時はやっぱりホストファミリーにも察してほしいと思うのが人情というものですよね。 ある日「風邪を引いたのにホームステイが全然気遣ってくれない!」という相談をしてくれた留学生の女性の方がいました。僕は彼女に「風邪を引いたことをホストファミリーに伝えましたか?」と尋ねたところ、「いえ、伝えていません」とのこと。 日本では察してくれるようなことでも、海外では言わないとわかりません。空気を読まないんじゃないんです、読めないんです。なので知ってほしい、分かってほしいことがあれば自分からきちんと伝えることが大切。それがコミュニケーションというものなんですね。 空気を読むというのはむしろ日本人のスキルと言っていいかもしれません(笑) クレーム⑤「服ないよ もっとさせてよ 洗濯を」 日本の場合、洗濯頻度は人それぞれかと思いますが、だいたい週に2~3回くらいではないですか? 実は、カナダでの一般的な洗濯頻度は週一回程度。日本のそれと比べると少ないと感じる方は多いのではないでしょうか。 留学前にどれだけカナダのことをリサーチしたといっても、さすがに一般家庭の洗濯頻度まで調べる方はいないでしょう。結果、日本と同じ感覚で洗濯できるだろうと思って衣類をあまり持ってこないと現地で余分に買うことになってしまいます(僕のことです) ちなみに、カナダの家庭では洗濯機の他、乾燥機も備え付けていることが一般的です。実は、カナダでは外で乾かすという習慣があまりないんですね。なので乾燥機に入れてはいけない衣類などは、洗濯後に自分の部屋で干すなどの工夫が必要でしょう。…

欧米や欧州の方々は小顔と言われても嬉しくないようです。 こんにちは GO CANADA留学センターのダイスケです。 また、「痩せてるね。細いね。」という褒め言葉について、言い方次第で相手を不快にさせてしまうことがあります。 今日の英語です。 You are skinny. - あなた痩せてるね。(痩せこけているネガティブな表現) "skinny"という言葉はもう日本語としても浸透しているのではないでしょうか。ユニクロなんかでもスキニージーンズというものがありますし。 ゆえに「スキニー」=「すらっとしてて細い」という褒め言葉として使っている人もいるかもしれません。 でもそれは間違いなのでこれを機会に正しく理解しましょう。 "skinny"(発音: skíni)は「痩せこけた、骨と皮だけの」というニュアンスの形容詞です。 モデル体型のひとに対して"You are skinny."と褒めたつもりが、相手からすると「痩せこけてるね」と言われたように伝わるんですから怖いですね。 褒めるなら"You are slim."(スリムだね。)と言いましょう。 "slim"(発音: slim)は「スリムな、(適度に)細い」という意味の形容詞でポジティブなニュアンスがあります。 Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。 留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。 *カナダの情報をお届け中* *是非フォローお願いいたします!* 語学留学、ワーホリならGO CANADA