Happy Friday! GO CANADA留学センターのだいすけです。
“I’m OK.”ってよく使いますが、どういうニュアンスがあると思いますか?クイズ形式で出題しますので、ちょっと考えてみましょう。
クイズ1:”How are you?”と聞かれて、”I’m OK.”と答えた場合、”I’m OK.”にはどんなニュアンスが含まれるでしょう?
A) 元気だよ。 B) まぁまぁかな。
クイズ2:”We are going out for lunch. Wanna join us?” と聞かれて、”I’m OK.”と答えた場合、”I’m OK.”にはどんなニュアンスが含まれるでしょう?
A) 僕も行きたいです。 B) 僕は結構です。
【解答】
クイズ1: B
クイズ2: B
そうなんです、”OK”っていう表現は、日本で使われる”OK”ほど実はOKではないのです。
英語本来の“OK“または”Okay“には、「まぁまぁ、平均よりちょい下」というニュアンスがあるんですね。
なので、例えばこんな使い方にも注意。
“How was your meal?”(お食事はいかがでしたか?)
“It was OK!”(まぁまぁかな!)※本人は「良かったよ!」と言っているつもり。
なんと・・・知らないと恥をかいちゃうかもしれません。
Daisuke
弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。
留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。
*カナダの情報をお届け中*
*是非フォローお願いいたします!*

語学留学、ワーホリならGO CANADA

関連記事

おはようございます。GO CANADA留学センターのだいすけです。 言葉の持つ微妙なニュアンスって捉えるのが難しいですよね。 日本語ですらニュアンスの踏み違いで相手を不快な思いにさせることがあります。英語であればなおさら注意したいところ。 例えば"finally"という単語、「ついに、最終的に」という意味の副詞ですが、ニュアンスをきちんと理解している方は意外に少ないのではないでしょうか。 下の例文を見てみましょう。 1) Finally, I broke up with my girl friend. 2) In the end, I broke up with my girl friend. 二つの例文はどちらも「彼女と別れた」という意味ですが、実はニュアンスが違います。 1) を意訳するなら、「やった!ついに彼女と別れたぞ!」 2) は「最終的に彼女と別れた。」(ただ事実を説明している) そうなんです、"finally"には、嬉しいという気持ちが含まれます。 対して"in the end"には嬉しい気持ちも悲しい気持ちも含まれず、どんな状況でもニュートラルに使えます。 最後に、留学生によくありがちな間違いをご紹介。 帰国する友達に一言。 "Finally, you are going back…

GO CANADA留学センターのだいすけです。 誰もが聞いたことのあるこのフレーズ、海外でも大人気の漫画から今日の英語です。 I'm gonna be king of the pirates!! - 海賊王に俺はなる!! なりたいのではなく、なるのだ!なので"want"ではなく"gonna"を使っています。 "gonna"は"going to"の省略形です。 "be going to + 動詞の原型"で「~する予定である」という表現ですね。 ちなみに"will"と"be going to"の違いはご存知ですか? 簡単に言うと、"will"は今決めた予定で、"be going to"はあらかじめ決まっている予定です。 ル〇ィーの言葉を例にとって見てみましょう。 "I'm gonna be king of the pirates!!"は"be going to"(あらかじめ決まっている予定)なので、ニュアンスとしては「ずっと目標にしている海賊王の夢を今一度宣言するぞ!」といった感じでしょうか。 ではもし彼が"I will be king of the pirates!!"と言った場合、どんなニュアンスになるのか。 意訳するなら、「よし決めた!俺は海賊王になるぞ!」という感じでしょう。 …

こんにちは、GO CANADA%留学センターのだいすけです。 日本人にとって混乱してしまいがちな英語ルールとして、YES/NOの答え方があります。 例えば、"Don't you like bugs?"(虫は好きじゃないですか?)と聞かれて、「はい、好きじゃないです。」と答えたいあまり、"Yes"と答えてしまう。ここで"Yes"と答えると、虫が好きという意味になってしまいます。 みなさんも経験があるのでは? 日本語では「好きではないですか?」と聞かれた場合、「ない」(否定)に対して答えが決まります。 つまり、「好きではない」ことは正しい→肯定的な答え方→「はい、好きではないです。」となるわけです。 英語とは文章の組み立て方が違うわけですね。その結果、否定疑問文に対する答え方に戸惑ってしまうわけです。 これには慣れるしかないのかもしれませんが、考え方としてコツみたいなものはあります。 英語はとてもシンプルです。 好きなら好き→「はい」 好きでないなら好きでない→「いいえ」 と答えればいいのです。 例文に戻ってみましょう。 "Don't you like bugs?"と聞かれて、虫が好きではない(否定)なら、"No" / 虫が好きである(肯定)なら、"Yes"と答えればいい。 では肯定疑問文できかれたらどうか?一緒です。 "Do you like bugs?"と聞かれて、虫が好きではない(否定)なら、"No" / 虫が好きである(肯定)なら、"Yes"と答えればOK。 どうですか? それでも混乱するようであれば、"Don't you~?"で聞かれた時は、頭の中で"Do you~?"と言い直して考えてみてください。答え方は一緒です。 Daisuke …