カナダのクッキーモンスターこと、GO CANADA留学センターのダイスケです。
クッキーにはコーヒーがマリアージュ。
今日の英語です。
weak coffee
– 薄いコーヒー
例) “I prefer weak coffee to strong coffee.”(濃いコーヒーより薄いコーヒーが好きだ。)
コーヒーの「薄い・濃い」は”weak“と”strong“を使うんですね。
“weak”は「弱い」、”strong”は「強い」と教わった僕らからすると目から鱗です。
覚えるなら、コーヒーにパンチが効いているかどうかという考え方がいいかもしれませんね。
「パンチの効いたコーヒー」→「強いコーヒー」→「濃いコーヒー」→”strong coffee”
「パンチの効いていないコーヒー」→「弱いコーヒー」→「薄いコーヒー」→”weak coffee”
ちなみに、例文の”prefer“は「~のほうを好む」という意味の動詞です。
“prefer A to B“で「AをBよりも好む」というニュアンスになります。
こちらもなかなか便利な表現ですので覚えておきましょう。
Daisuke
弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。
留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。
*カナダの情報をお届け中*
*是非フォローお願いいたします!*

語学留学、ワーホリならGO CANADA

関連記事

こんにちは、コーヒー中毒のだいすけです。 スタバで豆だけ売っていますね。 あれ、実は挽いてあるやつとないやつがあるんですよ。 やっぱりコーヒー中毒な僕としては挽きたて豆で淹れたい。 今日の英語です。 grind coffee beans - コーヒー豆を挽く 例) Would you grind coffee beans, please? (コーヒー豆を挽いてくれませんか?) スタバのレジに持って行って会計時にコーヒー豆を挽いてほしい時は、商品を店員さんに渡しながら、"Would you grind them, please?"とお願いしてみましょう。 ちなみに"grind"という動詞はコーヒー豆だけでなく、お肉などにも使えます。例えば、 牛肉を挽く→"grind beef" 牛ひき肉→"ground beef" ※grindの活用:grind-ground-ground 実は動詞の過去分詞は形容詞としても使えます。上のひき肉の例だと、 "ground"(挽かれた)+"beef"(牛肉)="ground beef"(牛ひき肉) なるほど! 料理で使える英単語、覚えておいて損はないですよ^^ Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。 留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。 …

こんにちは、GO CANADAのダイスケです。 それなしでは生きていけない、いわゆる依存症。スマホ依存、SNS依存、ゲーム依存といろいろありますが、「〇〇依存」って英語でなんと言うのでしょうか。 a 〇〇 addict - 〇〇依存 例えば・・・ スマホ依存 → a smartphone addict SNS依存 → a social network addict ゲーム依存 → a gaming addict などと言ったりします。 【例文】 I am a coffee addict. I can't live without coffee! (僕はコーヒー中毒です。コーヒーなしには生きていけない!) ・・・怖っ! ちなみに"addict"(発音:ˈædɪkt)は「中毒者」という意味合いの名詞で、人を指すことが一般的です。「中毒」ということを言いたい場合は"addiction"という表現が良いでしょう。 Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。 留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。 *カナダの情報をお届け中* *是非フォローお願いいたします!*…

ファーストフード店やレストランなどでの注文スキルは英語圏で生きていく上で必須スキルと言えるでしょう。 こんにちは、GO CANADA留学センターのダイスケです。 留学経験がある方なら問題なく知っている今回の表現、日常生活で一番使うといっても過言ではありません。 今日の英語です。 Can I have 〇〇? - 〇〇ください。 例) "What can I get you?"(ご注文は何にしますか?) "Can I have a small black coffee?"(Sサイズのコーヒーをひとつください。) "Can I have 〇〇?"のほかに、"Can I get 〇〇?"や"Could I have 〇〇?"という言い方もあります。単純に、"〇〇, please."と言っても通じます。 ※"Can I have 〇〇?"よりも"Could I have 〇〇?"のほうが丁寧な印象になります。 例文ではSサイズのコーヒーを注文していますが、サイズをS、M、Lと呼ぶのは和製英語で英語圏では通じません。略さず、"small"、"medium"、"large"と注文しましょう。 ちなみに日本の英語教育では、数えられない水やコーヒーを頼むときは"a glass…