やらない後悔より、やった後悔。GO CANADA留学センターのだいすけです。
今日紹介する英語表現は結構使える決まり文句です。応用が利くのでぜひマスターしよう。
今日の英語
You should have done it!
– やっとけばよかったのに!
例)
-Damn, I have no time to do homework!(しまった、宿題をする時間がない!)
–You should have done it earlier.(もっと早くやっておくべきだったね。)
should have + 過去分詞・・・・
なんかややこしいですね。
ちょっと文法を勉強しましょう。
should(~すべきである)という助動詞がありますよね。助動詞の後には動詞の原形が来るのがルールです。
例) You should do homework.(あなたは宿題をするべきだ。)
ふむ、なるほど。
では、「あなたは宿題をするべきだった。」というような、過去形にしたい場合は?
助動詞”should”を過去形にすればいい。例えば、”You can do it.”が”You could do it.”になる感じで・・・・
ところがそうはいかないのです。なぜならshouldはすでに過去形だから(TT)
・・・ええっ!?
※”shall”の過去形が”should”です。
なぜ過去形である”shouldが「~すべきである」とさも現在形のように使われているのか、という疑問は置いといて。(混乱するのでここら辺は深く考えないようにしましょう笑)
とにかく”should”の場合は、単純に過去形にすれば過去文になる、という手が使えないわけです。
ではどうするか。
ここで”have + 過去分詞“が出てくるわけです。
“should have 過去分詞“と文を組み立てることで「~すべきだった」と過去の事柄を表現できます。
なるほど、よくわかんないけど、わかった!
文法は理解できなくても、その表現のニュアンスがわかっていて、なおかつ使えれば英会話上なんの問題はないのです。(Daisukeの個人的見解です。)
なので今日の英語、”You should have done it!“(やっとけばよかったのに!)は、決まり文句としてぜひひと塊で覚えていただければ良いかと思います。
発音は(ユゥシュッダヴダーンニッ)という感じで一気に言いましょう。
この表現で応用してみましょう。
例) I should have watched the movie!(その映画、見ればよかった!)
“should have + 過去分詞”
いろんな場面で使いまくって自分のものにしよう^^b
Daisuke
弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。
留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。
*カナダの情報をお届け中*
*是非フォローお願いいたします!*

語学留学、ワーホリならGO CANADA

関連記事

こんにちは、GO CANADAのダイスケです。 カナダ滞在中、現地で人気のレストランで席に案内されるのを待っていたら、15分間待たされた挙句に「待つ所そこじゃないわよ」と言われたとき、「それ、早く言ってよ~!」と思わず口に出したことがあります。 今日の英語です。 You should have told me earlier! - それ、早く言ってよ! "should have + 過去分詞"で「~すべきだった」という表現になります。 イメージは"should"「~すべきである」の過去形という感じですね。 "told"は"tell"「~に話す、言う」の過去分詞。 "earlier"は"early"「早い」の比較級です。 今回の表現を直訳すると「あなたは私にもっと早く言うべきだった。」となり、これが「もっと早く言ってよ」というニュアンスで使われるというわけですね^^ Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントGO CANADAです。 留学エージェントとは「留学をしたい皆さまへ、留学準備と留学中のサポートを提供する企業のこと」で、弊社は特に、ニューヨークやモントリオールからも近いカナダの大都市トロントの留学のご案内を強みとする利用無料の留学エージェントです。 *カナダの情報をお届け中* *是非フォローお願いいたします!* 語学留学、ワーホリならGO CANADA

こんにちは、GO CANADA留学センターのだいすけです。 そんなこと私に言われても・・・という場面に出くわしたことはないですか?どう切り替えしたらいいのか困った時に使える表現をご紹介。今回の英語もよく耳にする便利な表現ですよ^^ 今日の英語です。 It's not my business. - 私には関係ないよ。 例) "Hey, why were you late?!"(どうして遅れたの?!) "Hot chicks talked to me and I couldn't refuse them, and..."(まぶい女が話しかけてきて、断れなくて、それで・・・) "It's not my business!"(私には関係ないよ!) ちなみに"my"を"you"に置き換えることで「あなたには関係ない」という表現になります。 例) "Hey, why don't you get married?"(ねぇ、どうして結婚しないの?) "It's not your business."(あなたには関係ないでしょ。) この表現は少し突っぱねたような印象があります。 使いどころをわきまえて使ってみましょう。…

こんにちは、Woori Japan (旧)GO CANADA留学センターのダイスケです。 今日は現在完了を使った表現を勉強しましょう。 今日の英語です。 This video has been deleted. - このビデオは削除されました。 現在完了+受動態の表現です。 現在完了は"has been"の部分にあたり、"have + 過去分詞"で経験・完了・継続を表現しています。 受動態は"been deleted"の部分にあたり、"be + 過去分詞"で「~される」という受け身の表現です。 よくある質問が、「これって現在完了を使わずに過去形じゃだめなの?"This video was deleted."となにが違うの?」というもの。 過去形は過去のある時点に起こったことを表現するのに対し、現在完了は過去のある時点に起こったことが現在も継続しているイメージです。 なので"This video has been deleted."は「過去にこのビデオが削除されて、現在も見ることができない」というニュアンスになるわけですね。"This video was deleted."でも文法的に間違いではないですが、"This video has been deleted."のほうが自然と言えるでしょう。 Daisuke 弊社はカナダ、トロント留学の留学生のサポートをしている現地留学エージェントです。…